不安とは喜びや悲しみ、怒りなどと同じで、誰もが日常的に感じている感情のひとつです。
たとえば、入学や就職など環境が大きく変わるときなどは希望も湧きますが、反対に不安になることもあります。

通常、不安には明確な理由があるので、その理由が解決すれば不安も解消するのが一般的ですが、これといった不安要素がないにもかかわらず、強く長く不安が続いてしまうのが不安障害という病気なのです。

ただし、不安障害を抱えていても、適切な治療を受けながら社会で活躍している人は少なくありません。
同じ職場に不安障害の人がいるのであれば、業務を円滑に遂行するために当然その病気の特性をよく理解したうえで接していく必要があるでしょう。

この記事では、不安障害の主な症状と周囲の人が留意するべきポイントについて解説していきます。

不安障害という病気を知る

ひとくちに不安障害といっても、さまざまな症状がありますので、代表的なものを解説します。

パニック障害

突然理由もなく、強い不安や恐怖とともに動悸やめまい、息切れがするなどの症状に襲われる病気です。
この発作的な不安や体に起こる異常は「パニック発作」と呼ばれ、この症状が繰り返される病気をパニック障害と呼んでいます。
いつ起こるか分からないため、日常生活にさまざまな支障をきたしますが、通常は10分以内にピークに達します。

社会不安障害

人前に出ることを極度に恐れ、人との会話が困難になるだけではなく、電車・バス・繁華街といった人が多く集まる場所に強い苦痛を感じる病気で、怖さのあまりパニック発作を起こすこともあります。

強迫性障害

火の元や戸締りを何度も確認しても心配でならなかったり、繰り返し手を洗い続けるなど、自分でも不合理と分かっていても、しないではいられない「強迫行為」を繰り返し行ってしまい生活に影響が出ることがあります。

全般性不安障害

ある不安が終わると次の不安や心配が始まり、長い期間不安を抱える状態が続きます。
不安になるだけではなく、不眠や頭痛など身体的な症状を伴います。

不安障害の人の行動の変化に対応する

不安障害は、とても長い道のりを辿る病気です。
職場においても、不安障害を抱えた人が思わしくない行動をとることもあるでしょう。
周囲の人は、そのようなときも決して慌てずに対応することが求められます。

たとえば、非定型うつ病の場合は、突然怒りやすくなったり、キレやすくなったりすることがありますが、これは「アンガーアタック(怒り発作)」と呼ばれる症状で、その人の性格が変わってしまったわけではありません。
ほんの些細なことから怒鳴り散らしたり、周辺のものを壊したり、道理に合わないことで非難し続けたりすることがあります。

このような発作の最中では、理論や正論で言い聞かせようとしてもさらに逆上させる結果になるだけですので、ここは少し間を空け、その人が落ち着くのを待ってから、「少し驚いたけど、そんなに怒ることでもなかったよね」などと、客観的な意見を伝えることによって、本人も正気を失っていたことに気づきます。

また、その人が反省している場合は、率直に受け入れましょう。
間違っても「いずれまた同じことを繰り返すだろう」などといった態度で接してはいけません。
自己嫌悪からうつ病に陥ってしまうケースもあります。
周囲の人は、不安障害の人の困った行動に振り回されることなく、冷静に対応することが重要です。

不安障害の人への適切なサポート

不安障害で専門医の治療を受けている方は、非常に根気よく病気を治そうと努力しています。
しかし、いくら本人が努力しても周囲の人たちの理解がなければ、治療もスムーズに進みません。
薬物療法や精神療法で頑張っている方に「しっかりしなさい」「そんなに弱くてどうするんだ」などと、無神経な言葉をかけてはいけません。

周囲の人も不安障害の人に早く治ってもらいたいがために、つい奮起を促すような言葉をかけてしまいがちですが、本人にとっては、不安の症状を「弱さ」と決めつけられることはとても辛いことなのです。

不安症状やパニック障害は、その人の弱さや甘さから引き起こされているものではなく、不安障害という病気の症状だということを周囲の人も正しく理解しておく必要があるでしょう。

また、不安障害は周囲の人の対応によって、経過が大きく左右される病気です。
職場においても「何か困っていることはないかな」「焦らなくていいから」など、温かい言葉をかけて周囲の人が常に見守っているような姿勢を見せることが最も重要です。

まとめ

近年では政府の施策も相まって、大手企業に限らずたくさんの企業が障害者雇用に積極的になっています。
紹介しました不安障害などを抱えた従業員を雇用する事業所の中には、発作が起きた際にひとりで落ち着きを取り戻せるような部屋やスペースを施している会社もあります。

不安障害を抱えた人でも、よりよい環境で活躍できることが企業にも求められています。

「障害者雇用の手順が分からない」「障害者を雇用しているが早期退職者が多い」などでお悩みの採用担当者の方は、是非一度イーチリッチにご相談ください。

障害者の方の雇用に関するさまざまな問題を経験豊富な専門アドバイザーが必ず解決いたします。