厚生労働省が2021年12月に公表した「障害者雇用状況の集計結果(2021年6月現在)」によると、民間企業の雇用障害者数だけ見ても約59万人で前年比3,4%上昇となっています。

参考資料:厚生労働省「障害者雇用状況の集計結果」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23014.html

さらに、同年3月に法定雇用率が2,2%から2,3%(民間企業)に引き上げられたことも加わり、今後さらに障害者雇用は活発化していくことが予想されます。
さて、この記事では、会社が発達障害の人を雇用したとき、周囲の人がどのようなことに留意すべきか、ポイントを解説していきます。

発達障害の人には曖昧な指示をしない

日本の職場では「昨日のあれ、どうなった?」などのやりとりがよく見られます。
発達障害の人は、このように突然聞かれてもすぐに返事ができません。

「あれ」「これ」「それ」というような代名詞を聞いて、「あれ」が何かを瞬時に考えるのが苦手なのです。
たとえば、「そこのあれを取ってもらえますか」と頼んでも、相手が何を指しているのかすぐにはわかりませんが、「あなたの後ろにある黒いバッグを取ってもらえますか」と頼めばすぐわかります。
また、いくら難易度も緊急度もそれほど高くない仕事だからといって、「適当にやっておいて」、「だいたいでいいから」というような依頼のしかたはNGです。
発達障害の人は、想像力の乏しさや相手の意を汲むことの苦手さがありますので、そのような曖昧な言葉では、何をどのように、どのくらい、いつまでやるのか見当がつかず困ってしまうことになります。

同じく、「できるだけ早くやってください」というのも、「できるだけ早く」の時間感覚がつかめませんので、「〇時までに」と具体的に伝える必要があります。
発達障害の人への仕事の指示で特に注意しなければならないのが、納期または締切りの確認です。
発達障害の人は、言葉を字義どおりに受け取り、相手の意を汲むのが苦手な人がいます。
たとえば、「1週間以内の提出」であった場合、1週間ぎりぎりで提出する人がいます。
少しだけでも早く提出すれば、「相手が喜ぶ」、「仕事が早いと評価される」といった効果が思い浮かばない人もいます。
また、ミスがないか心配で何回も見直すため、提出が締切りぎりぎりになってしまうこともあります。
その人の特性を把握したうえで、いつまで提出してほしいのか、より具体的に示す必要があるでしょう。

発達障害の人への明確な指示方法

発達障害の人への指導はわかりやすく、具体的な指示が欠かせません。
口頭で伝える場合には、シンプルかつストレートに伝えることが重要です。
発達障害の人には、遠回しな表現の理解が苦手な特性がありますが、説明が長かったり複数の指示が含まれていたりする場合もわかりにくい説明となってしまいます。
親切心から丁寧に優しく伝えようと思うばかりに長々と説明してしまうと、かえって本人にはわかりづらくなってしまうのです。
仕事を教える際に有効な対策としては、マニュアルや作業フローチャートを準備しておくことです。
そうすることで発達障害のある人も安心して仕事に取り組むことができます。

また、口頭での聞き取りが苦手な人に大事な情報や指示を伝えるときは、文書を作成するか本人にメモを取らせます。
しかし、文字情報だけでは仕事のイメージが浮かばないという人もいますので、視覚からの情報がよいのか、聴覚からの情報がよいのか、あるいは実施にやって見せて、その後自分でやらせるのがよいのか、発達障害の特性のタイプによって教え方は異なります。
したがって、発達障害の人が配属されたときは、その社員の様子を見ながら周囲は「ナチュラルサポート」を心掛けるようにします。
障害者の人が職場に定着するためには、その人を取り巻く職場環境にサポート体制が必要だといわれています。
こうした職場での上司や同僚による障害者へのサポートを「ナチュラルサポート」と呼んでいます。
障害のある社員の自立のためにも周囲は長期的に本人の行動を見守り、何か問題が発生したときには必ず関わるということを繰り返していくうちに、本人のスキルが向上していくのです。

発達障害の人に注意するときのポイント

仕事上において、適切な方向へ改善を促すため注意・指導することは当然のことです。
発達障害の社員に対して仕事のミスなどを注意するときは、穏やかな姿勢で端的に指摘し、どのようにしたらよかったのかを示すことが大切です。
発達障害のある人の中には、相手の声の大きさや表情に敏感で不安になりやすい人がいます。
強く叱責してしまうと、叱責の内容ではなく単に「怒られた」ということに対し不安とストレスが増大し、適切な処理方法を覚えるどころではなくなってしまいます。
極端なケースでは、注意されることに過剰に反応しパニックになってしまう場合もあります。
また、注意を被害的に受け取るタイプの人は、相手が自分を嫌っていると思い込んでしまうケースもあります。
注意や指導を受けて、相手への不信感が強まらないような配慮が必要です。
指示や指導は問題が起きたときに速やかに行います。
そして、何が問題でどうすればよかったのかを指導者から具体的に伝えることが大事です。
さらに、大勢の前で注意してしまうとストレスが高まりますので、可能な限り別の静かな場所で穏やかに注意するのが適切な対応といえるでしょう。

まとめ

発達障害の特性である「注意欠如」や「多動性・衝動性」などは子どものうちは見過ごされやすいものです。
子どものときは、しょっちゅう教科書を忘れたり廊下を駆け回ったりしても「忘れっぽい子」とか「やんちゃな子」と捉えられ、さほど気に留められません。
ところが社会人になってからもこのような症状が頻発しますと仕事に支障をきたすこともあるでしょう。
そこで専門医に診察してもらった結果、実は発達障害であったと気づくケースも少なくないといいます。

しかし、発達障害の特性は、その人の人格ではなく、あくまで病の症状でということを周囲の人は深く理解したうえで接することが重要です。
「障害者枠で求人募集したいが方法がわからない」「障害者を雇用しても早期退職してしまう」などでお悩みの人事担当の方は、是非一度イーチリッチのご相談ください。
業界屈指の豊富な人材の中から、必ず御社の求める人材像にマッチした求職者をご紹介いたします。